おはようございます!
さて、
今日は「電気料金値上げとの向き合い方」みたいなテーマでお話したいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 企業別の値上げ幅
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先ず、いろんな会社の値上げ幅から見ていきましょう。
#4月からの予定
・東北電力 31.7%
・北陸電気 42.7%
・中国電気 29.9%
・四国電気 27.9%
・沖縄電気 39.3%
・北海道 32.2%(#6月から予定)
・東京電力 28.6%
と出ています。
#「この値上げをすぐにやるのは危険だから、もう少しちゃんと考えなさいね」というコメントが総理からも出てましたね
日本全国の平均の電気代値上げの割合は『32%』となっております。
ちなみに、平均的な『店舗ビジネス』における電気代と増加幅はだいたいこんな感じ。
#平均だいたいよ
#店舗差あるよ
・美容室 約5万円
⇒ 6万6千円 = 1万6千円/月 増加
・ラーメン屋さん 約10万円
⇒ 13万2千円 = 3万2千円/月 増加
・居酒屋さん 約20万円
⇒ 26万4千円 = 6万4千円/月 増加
#規模によってまちまちですが
・コンビニ 約30万円
⇒ 39万6千円 = 9万6千円/月 増加
・焼肉屋さん 40万円
⇒ 52万8千円 =12万8千円/月 増加
#閉店店舗が増える可能性大
いずれも店舗の大きさや規模によって違いはありますが、大体の目安として考えてください。
これを踏まえて、例えば月商240万円の焼肉屋さんがあったとしましょう。
その店舗にとって、12万8千円の増加って、「『5%』のコスト増」なんです。
ということは、これまでのそのお店の『利益率』が5%未満だったら、「電気料金の値上げだけで、赤字に変わってしまう」という事になります。
もちろん『原発』を稼働させれば大幅な改善は見込めるし、実際に「原子力発電所の運転再開に関するアンケート」の賛成反対アンケートでは、震災後初めて賛成が51%、反対42%、という風に、「もうさすがにこれはまずいね…」と実際に生活やビジネスに影響しちゃってるもんだから「もう、原発再開しましょ。」っていう声の方が上回りました。
#原発の良し悪しの話じゃないですよ
ただ、ここでは僕たちは政治的な課題には触れずに、自分たちで出来る事を考えようと思います。
#待ってても仕方ないしね
#攻めの姿勢!
「自分たちで解決する」という選択肢を持つことは大事ですよね。
大きく分けて選択肢は三つかなと思っています。
①「ほかの科目で値上げ分を吸収する」
電気代上昇分を、人件費、消耗備品費、外部委託費などの別項目のコスト下げて、改善する。
②「売価のアップ」
商品売価を上げれば、全てのコストパーセントが下がる。という強力な打ち手。
課題は一つ。
「売価を上げても顧客数を減らさない」
これが出来るかどうかは、「普段から顧客ではなく、ファンで回す」を出来ているかで決まります。
③「ビジネスを、ピボットする」
電気代の影響が少ない業界へ「大転換」を行う。
例えば、コンテンツビジネスや教育業、コンサル業などは、電気代の影響を受けにくい代表例です。
残念ながら、ポリティカル(政治的)な課題は経営に直接影響しています。
今後も、『円安』、『少子化』、『脱炭素』、『半導体不足』、『海外人材不足』などなど、更なる『圧』が僕たちのビジネス環境に及んできます。
だからこそ、日頃から「利益率の高いビジネスモデル」を構築しておき、備える必要がある。
その為に、
学びましょう!
その為に、情報をキャッチし続けましょう!
その為に、コミュニティを持ちましょう!
そんなコミュニティで居続けたいですね。
今日もありがとう!
じゃ
またね。
阿部
0 件のコメント:
コメントを投稿