2023/04/28

『まもなく意味が変わるものを押さえる』

 

おはようございます!


さて。
今日は、『まだ気付いていない、身近なものの意味変』というテーマでお話ししたいと思います。
少し黒めの、しかし大切なお話しです。


━━━━━━━━━━━
▼ 彼らは才能を作った
━━━━━━━━━━━


昔話に出てくるような景色が広がる「白川郷」の歴史を調べると……江戸時代中期に、現金収入として、カイコを飼って、そのマユから生糸を作る『養蚕(ようさん)業』が盛んになったそうで、「養蚕スペースを設けるため」に民家が大型化して、「合掌造りの家」がポコポコ誕生したそうです。

機能を追い求めた結果誕生した「合掌造りの家」は、長い時間をかけて、もともとの機能(養蚕スペース)を失いました。
が、その景観を残し続けたことで、ファンタジーとなり、「集客装置」という機能が新たに追加されました。

それによって…ついには、白川郷の観光客は増えに増え、ライトアップイベントは完全予約制となり、入村制限がかかるほどに。
現在、白川郷の観光業は、養蚕業以上の産業となっています。

「合掌造りの家」という財産を持つ白川郷を少し羨ましく思う一方で、受け止めなければいけないことがあります。

それは、
「『合掌造り』という、当時は何でもなかった当たり前の景色を財産にしたのは、彼ら自身」
ということ。

どこかのタイミングで、「…あれ? これって、このまま残したら、集客装置になるんじゃね?」と考えて、「時計の針を止めることにコストをかけよう」と声をあげた人がいたのでしょう。

「ベネチア」なんて最たる例です。
もともとは機能を追い求めて水路を張り巡らせたハズなのに(もともと埋め立て地だっけ?)、今では、その水路は、すっかり「集客装置」です。

お金をかけて、昔の景観を残し、ついには「いずれ水に沈む都」という閉店セール広告を打ち出す所業。見事です。

「合掌造り」にしても、「水路」にしても、「時代が進み、本来の機能を失ったにもかかわらす、その姿を残しつづけたことによって、意味変し、【ファンタジー】となった」という背景があります。

このことについて「へぇ〜、そうなんだ〜」で終わらせるつもりはありません。



━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 僕らの才能予備軍はどこだ?
━━━━━━━━━━━━━━━

ここで向き合いたいのは、「今、僕らが持っているカードの中で、いずれ、本来の機能は失うけれど、それでもその姿を残し続けることによって、まもなく【ファンタジー】となり、集客装置となるものは何か?」という問いです。

京都に来た時に、そんなことを僕なりにアレやコレやと考えてみた結果……「煙突」と「提灯」と「電線」という答えに辿り着きました。

すっかり当たり前の景色になっちゃっていますが、先進国でこれだけ「電線」が垂れ下がっている国は日本ぐらいです。

一部では「電線の地中化」が叫ばれていますが、電線を地中に埋めてしまった場合、「損傷箇所」を見つけるのにコスト(復旧コスト)がかかってしまうので、地震や台風の多い日本で「電線の地中化」はなかなか難しいと思います。

フィリピンのスラム街の映像を見ると、大量の電線に圧倒されて、日本人の僕ですら「電線のファンタジー化」を感じずにはいられません。

電線を知らない国の人達からすると、そのインパクトはさらに大きいでしょう。

しかしながら、電線が日常にある日本人が電線を見ても何とも思いません。

「近所の人が行きたくなる場所」というポジションは全てのサービス提供者が獲得したいところですが、おそらく電線が残り続ける日本に住んでいる人に対して「電線」はファンタジーにはなり得ない(売りにはならない)と思うので、残すは「煙突」と「提灯」です。


━━━━━━━━━━━
▼ 煙突の現在の「意味」
━━━━━━━━━━━

夜道を照らすだけならば「提灯」よりも「電気」の方が良いわけで、それでも提灯が残っている理由は「温もり」や「風情」といった要素だと思います。

日本人ですら、提灯がたくさん並んだ空間に「非日常」を覚えるわけですから、ここは戦略的に残し、集客装置にした方が良さそうです。

そして、僕が一番注目しているのは「煙突」です。
暖炉よりもエアコンの方が部屋を暖めてくれますし、そもそも住宅街で黒い煙なんて上げられないので、新築で「暖炉のある家」を建てる人なんてほとんどいません。

「煙突」はとっくの昔にその機能を失ってしまい、今、世界から「煙突」がどんどん無くなっています。

そんな中、普通にえんとつがぽつぽつある地方もちょこちょこあります。

皆さんも一度や二度、聞いたことがあるかもしれませんし、SNSで、古いレンガの煙突の写真を見たことがある人もいるかもしれません。

誰かが煙突に目と時間を奪われ、写真を撮って、アップしているところを。

面白いのが、その時、「その煙突から煙が出ているか否か」が、まったく議論されていないということ。

煙突が使われていようが使われていまいが、そんなことはどうでもよくて、「煙突がある」ということが議題になっています。

つまり、
煙突は本来の機能はまったく求められていなくて、現在、「ファンタジーの世界に出てくるもの」として扱われている。

『合掌造りの家』と似たような扱いです。

今、僕はホテルのラウンジ(三階のくせに庭園が見える)をどう演出しようかしらと考えております。

とりあえず温かい明かりはマストだと思うので、提灯チックな何かは導入したいなあ思うのですが、ラウンジ内に煙突を立てようと思ったら一筋縄ではいきません。
室内ですし、下手したら邪魔です(笑)
煙を出すのならば特に(笑)

「煙なんて要らない」というのと、「えんとつじゃなくても、えんとつチック(えんとつが果たしている機能と同じアイテム)ならいいかな。」ってのが僕の結論です。

煙に関しては、現代の煙突の機能はそこじゃないからです。

「ロウソク」なんかもそれに当たると思うのですが、時代が勝手に意味変してくれるものが僕らの周りにはいくつかあります。

「まもなくファンタジーになるもの」を丁寧に抽出し、コストをかけて残し、集客装置にする。
その時、「まもなくファンタジーとなるもの」の「©️(著作権)」をおさえておくと強いよなぁと思っています。

『茅葺き屋根』は白川郷に持っていかれちゃいましたが、まだまだ残っているキーワードはありそうです。

とりあえず、石の形をしたランプを店内と庭にちょこちょこ置いて、外と中の境界線を曖昧にして、「まるで外で庭園を見ている感覚」を作り出せないかなあと試行錯誤中です。
#コレ↓↓↓



ここで「ライト」が「暗闇を照らすもの」では無く、「集客装置」になってくれたらとりあえずクリアです。

そのアイテムの現在の意味(価値)を、問い直し、この調子で生まれ変わらせることが大事なのだと思います。



少しでも参考になればうれしいです(^^)


今日もありがとう!

じゃ

またね。

阿部

0 件のコメント:

コメントを投稿

「それは『仕事』とは呼ばない。」

  おはようございます! さて、 今日は「仕事とモチベーションは切り離せ」という話の延長戦のような話をさせて頂きます。   先日、「モチベーションはどこから湧いてくるんですか?」とか「モチベーションの維持はどうやっているんですか?」と言ってくる学生へのアンサーとして、「プロの仕事...