2023/02/26

「買い物かご効果」

 


おはようございます。




←#昔好きで集めてたキレネンコ







さて。
今日は『器を提供して客単価を上げる』というテーマでお話ししたいと思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 侮れない「買い物カゴ効果」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


人は空間があると埋めたくなる生き物だそうで、空間を埋めると満足する生き物だそうです。


2分で結論が出てしまっているのに、なかなか解散しようとしない会議などがまさに。


会議の時間を「1時間」押さえていたら、なんとなく1時間やっちゃうのが僕らです。


あと、大きい鞄を買うと、荷物が増えるのも。
#ありますよね

 
これが顕著に出るのは「お買い物シーン」です。


買い物カゴを持った時と、買い物カゴを持たない時とでは、購入点数(客単価)が変わってくるんですね。


買い物カゴを持っていれば、そこに商品を入れて(空間を埋めて)いきますが、
買い物カゴを持っていなければ、両手で持ち切れる数以上は買いません。


世界最大のスーパーマーケットチェーン「ウォルマート」ではショッピングカートを持った人は持たない人の【4倍】購入するというデーターがあるそうです。


そして、買い物カゴを持った場合は75%のお客が実際に購入するが、
持たない場合は35%程度の人しか買わないのだそう。


つまり、店の売上をあげようと思った時に、お店側が最初にやらなくちゃいけないことは、「買い物カゴを持ってもらうこと」です。


そう考えると、「持ちたくなるような買い物カゴ」の方がいいし、「手にとりやすい場所」に買い物カゴを置いた方がいい。


ときどき、ショッピングモールとかで、『子供が乗れるショッピングカート(小型の車みたいなやつ)』を見ません?


あれ、めちゃくちゃ理にかなっているんです。


店に来た子供に「あれに、乗りたい!」と思わせたら勝ちなんです。


お客さん(お父さん&お母さん)の購入点数が増えるので。
♯ここテストに出ますよ


このことを踏まえて、自分達の商品をどう売っていくか?を考えた方がいい。


うまく回っていない店は、「買い物カゴのデザイン」と「買い物カゴを置く場所」を設計しきっていません。


 
ここは徹底的にやりましょう😁

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 『ホテル運営』の例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ホテルで物販しているところはまさに転用できると思っていて、チェックイン時やチェックアウト時のカウンター、売店があるなら売店でも、なるべくご購入いただくことも考えるのであれば……何よりも先にグッズとして【紙袋】を作った方がいいと思います。

 
皆が欲しくなるような【紙袋】です。

 
その【紙袋】を売り場の一番手前に配置して、その中に商品を入れていただく形の流れをデザインすると、グッズの売り上げが上がると思います。
 


建物やレイアウトの構造上、繁忙期でお客様をお待たせする事が予想される場合、受付待ちの列を狙って、「売り子」のような形で、先に【紙袋】だけを販売してもいいのかもしれません。

 

もしくは!

アメニティバッグを使い捨てみたいなのじゃなく、ちょっとコストかけてマイバッグ使いが出来るトートバックにして、そのバッグをお持ちの方は定価から5%オフとかにすれば、そこで「買い物カゴ効果」を狙えます。


「これをすれば必ず売り上げが上がる!」というモノではありませんが、テストして検証する余地はあるので、物販店舗は一度やってみるのをお勧めします。

 
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ まとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

テーブルの上に空きスペースがないと追加注文する気になれないので、やっぱり飲食店は(客単価を上げる為にも!)空いたお皿はお下げしなくてはいけません。

#あとそもそものテーブルのサイズ設計


日々、いろんなサービスを見させていただいていますが、多くのサービスで意外と抜けているのが、この「買い物カゴ効果」のデザインで、あたり前の話っちゃあ当たり前の話なのですが、【器】の容量以上のモノは入れられないので、今一度、ご自身のサービスの【器】について考えてみてください。


今日もありがとう!


じゃ

またね


阿部

0 件のコメント:

コメントを投稿

「それは『仕事』とは呼ばない。」

  おはようございます! さて、 今日は「仕事とモチベーションは切り離せ」という話の延長戦のような話をさせて頂きます。   先日、「モチベーションはどこから湧いてくるんですか?」とか「モチベーションの維持はどうやっているんですか?」と言ってくる学生へのアンサーとして、「プロの仕事...