2023/03/01

変化を喜ぶ時代

 おはようございます!





←一番上のやつは、リンゴ(?)をひっぱると「ぶるぶるぶるぶる」ってふるえます。





さて、


今日は短めに、「変化を喜ぶ」というテーマでお話したいと思います。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼変化その①  シェアリングエコノミー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


世界一のタクシー会社といえば、『Uber』(ウーバー)ですよね。

『Uber』の車保有台数は『0』です。

一般のドライバーが空き時間と自家用車を使って行う、タクシーのような配車サービスです。


世界最大の不動産会社といえば、『Airbnb』(エアビアンドビー)です。

Airbnb』もまた、不動産、物件を一つも保有しておらず、空き家や空いている部屋をAirbnb』に登録した人(ホスト)と、その条件で宿を探している人を繋ぐことで成り立っているサービスです。


どちらも、「すでにあるもの『共有』することで成り立つサービス」です。

#シェアリングエコノミー


どうやら『所有の時代』から、『共有の時代』に移り変わったようです。


モノを所有するのは生産性が低い為、あまり採用されなくなる傾向にあります。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 変化その② CtoC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


10年前の世の中のビジネスには、

『BtoB』(ビジネスtoビジネス)と、

『BtoC』(ビジネスtoカスタマー)しかありませんでした。


要は、『会社と会社の取引』か、『会社と消費者の取引』しかなかった。


そのに、『CtoC』(カスタマーtoカスタマー)がグイグイやってきました。

消費者同士のビジネスです。

そう、『メルカリ』です。

#フリマとかもかな


仲介業者が無くなり、直接取引が可能になったことで、『会社』のあり方が変わってきました。


会社の『需要』が減るとも言えます。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 何を選ぶか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

数ある変化の中で、今日は2つだけ上げさせた貰いましたが、もっともっとあります(笑)。


世の中は生産性の高い方へ流れていくので、この2つの流れは強くなっていくと思います。


今と同じような将来はやってこない事がほぼ確定している中で、僕たちは何を選んでいきましょう。


日々勉強ですね(笑)


今日もありがとう!


じゃ

またね。


阿部




0 件のコメント:

コメントを投稿

「それは『仕事』とは呼ばない。」

  おはようございます! さて、 今日は「仕事とモチベーションは切り離せ」という話の延長戦のような話をさせて頂きます。   先日、「モチベーションはどこから湧いてくるんですか?」とか「モチベーションの維持はどうやっているんですか?」と言ってくる学生へのアンサーとして、「プロの仕事...