2023/03/18

『弱者の戦い方』

 

おはようございます。


 

さて。

今日は『惚れさせる』というテーマでお話ししたいと思います。

まだ何者でもない人間がビジネスをする上で、メチャクソ大切な話です。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ いつも弱い自分
━━━━━━━━━━━━━━━━━


これまでの僕のキャリア(職場)を駆け足で説明すると、「スキューバ―ダイビングインストラクター」→「沖縄リゾートホテルの中華料理人」→「沖縄居酒屋ホール&キッチン」→「福岡イタリアンレストラン」→「ホテル料飲支配人」(←イマココ)です。


頑張り屋さんなので、どの職場でもそれなりにイイトコロまではいけるのですが、自分の中に「応援シロ」が無くなったら、また次の場所に移動してる気がします。


 

転職先の一歩目はいつも散々です。


ダイビングショップに勤めてる時、朝一番に誰よりも先に店に行き、

掃除をしようものなら、先輩方から「なんで勝手に早く来て掃除してんねん! 俺らがさぼっとるみたいやんけ!」と攻撃され、


居酒屋に勤めた時、同世代(その時で大学3年生くらいかな)の飲み会や遊びに全く付き合わず、仕事の日は黙々と仕込みと営業をこなし、休みの日は本屋さんで料理の本を隅から隅まで読みかじるような日々を過ごしてたら、副店長から「お前、、、もっと同世代と遊べよ。」と怒られます。

#本屋さんごめんなさい!

#お金あるときはちょこちょこ買ってたよ!


沖縄から福岡に移動し新たに仕事する時も、そのあと、ホテルのレストランで働いた時も、だいたい同じような目に遭います。


僕が決めていることは一つで、「どの職場に行こうが僕が一番努力をする」ということ。

チクチク言ってくるどの先輩方よりも、勉強したし、包丁を握ってたし、最初から最後まで厨房にいました。

おかげで勤め始めはいつも、職場に『友達』はいません。

 

その場を楽しむという感覚(選択肢)が当時の僕にはなく、毎日毎日が勝負で『その日』を落としたら僕の夢は叶わないと思い一人で勝手に毎日ヒリヒリしてました。

#今はみんな仲良しです

#友達増えた



管理する側となった今となってはなかなか扱い辛かっただろうなぁと少し反省してますが、良し悪しはともかく、自分で言うのもアレなのですが、とにかくすっごい頑張り屋さんなのです。

#やってなんぼ精神 

#うまいことやっていけないやつ

 

しかしまぁ、その頑張りは目に見えませんので(同業者には伝わりませんので)、「外からやってきたヤツがサクッと結果を出した」とされて、今度は「何かズルイことをしているに違いない」という第二波が始まります。


そのあと、もう一発ぐらい結果を出して、ようやく静かになるのが、いつものパターン。


そして、静かになったら、僕は次に進みます。

そして、またタコ殴りに遭います。


本来ならば、真面目に働いていれば、この歳になると、そこそこ良いポジションにいるのかもしれませんが、この調子でまったく違う業界への転職を繰り返しているもんですから、これまで何度も「弱者」を経験しています。



いつも肩身の狭い思いをしながら、「どうすれば這い上がれるかなぁ」と考えています。


  

━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 弱者がチャンスを勝ち取るには…
━━━━━━━━━━━━━━━━━


いつチャンスが巡ってきてもいいように、自分のウデをバッキバキに仕上げておくのは当たり前の話。


「打席にさえ立たせてもらえれば、必ずホームランを打ちます」という状態で、チャンスに備えます。


しかしながら、現実問題、「弱者」にチャンスが巡ってくることなどほとんどありません。


チャンスを与える側も結果を求めているので、チャンスはいつも「強者」に渡ります。


ここを、どうやって引き寄せるか?…というのか今日の話です。


 


いつも僕は「自分と同じような境遇にある『過去の弱者』が、どうチャンスを引き寄せたのか?」を調べます。


中でも、ディズニーランドを誘致した「オリエンタルランド」の話が大好物。


『海を超える想像力』(講談社)や『「エンタメ」の夜明け』(講談社)という本が面白いです。




当時、『ディズニーランド』の誘致に向けて動いていたのは、オリエンタルランドの他に、三菱グループ(三菱&東宝連合軍みたいたの)がいました。

三菱グループは富士山が望める絶景スポットを用意し、ディズニーサイドにアタックします。


対するオリエンタルランドが用意したのは千葉の埋め立て地。


東京湾の汚染も問題になっていました。


オリエンタルランドの切り札は「都心から近い」の一枚だけ。


かなり分が悪いです。


しかし、結果は皆さんご存知のとおり、オリエンタルランドに軍配が上がります。


さて。


この「天下分け目の一戦」で、明らかに分が悪かったオリエンタルランドの動きは学びシロだらけです。


 

ディズニーの視察団御一行様を、東京から舞浜にお連れするバスでは、移動時間を少しでも短く感じさせる為に、一流シェフの料理をふるまいます。


圧巻は「マジックボックス」と呼ばれた小さな小さな冷蔵庫。


オリエンタルランドのスタッフ(振り袖の美女)が、「お飲み物は何になさいますか?」と視察団に訊くも、視察団の目から見えるのは小さな小さな冷蔵庫。


「何がありますか?」と質問する視察団に、「何でもありますよ」と答えるオリエンタルランド。


「ならば」と、(少しイジワル心で)視察団の面々が各々好きなお酒を注文したところ、あの小さな小さな冷蔵庫から出てくる出てくる。


視察団が注文したお酒が全て出てきたそうです。


これ、冷蔵庫に細工をしていたわけではなくて、オリエンタルランド側が、事前に、視察団の視察をしていて、お酒の注文パターンをリスト化していたそうです。


 

 

『「エンタメ」の夜明け』(講談社)には、天才興行師・小谷正一の逸話も語られています。


小谷は、フランスのパントマイムの第一人者マルセル・マルソーを日本に招き、公演をおこなった時に、マルソー夫妻の買い物に部下を一人同行させます。


その際、小谷は「婦人が買い物をする時に、必ず迷ってどちらかを選ぶ。そこで迷って諦めた方を全て買っておけ」と部下に指示を出し、帰国の日の空港で「婦人が迷って泣く泣く諦めた商品」を全てプレゼントしたそうです。


その一件で、マルソーは「小谷の招きなら、いつでも日本に来る」という約束をします。


 


……読書感想文を書きたいわけではありません。


 

過去、大仕事を成し遂げた人は皆、もともと何者でもない、何も持たない「弱者」でした。


彼らはチャンスに備えて常に爪を研ぎ、そして、利害関係を超えた「惚れさせる」というカードを切って、チャンスを引き寄せました。


そして、今お伝えしたとおり、この「惚れさせる」というカードは天然モノではなく、綿密に計算され尽くした養殖モノだということ。



ビジネスパートナーは必ず、まず最初に損得勘定をします。

「お前と組んで、俺に何の得があるの?」です。

この時、弱者に「得」なんぞ用意できるわけがありません。


 

弱者は「惚れさせる」ぐらいしか、打つ手がないんです。

これは、もっともっと議論されるべき題材だと思います。


  

ここは本当に甘く見積もらない方がいいと思います。


インターネットは一極集中です。


強い人に人が集まり、より強くなります。


そんな中、生き残り、勝ち上がろうと思うのであれば、弱者だった先人から学ぶ部分がたくさんあると思います。


スナックに行くといいよ(^o^)



今日もありがとう!


じゃ


またね。



阿部

0 件のコメント:

コメントを投稿

「それは『仕事』とは呼ばない。」

  おはようございます! さて、 今日は「仕事とモチベーションは切り離せ」という話の延長戦のような話をさせて頂きます。   先日、「モチベーションはどこから湧いてくるんですか?」とか「モチベーションの維持はどうやっているんですか?」と言ってくる学生へのアンサーとして、「プロの仕事...