2023/06/21

「仕事を大きくするにはどうすればいいのか?」

おはようございます!


さて、

今日は記事を読んだ全員が使えそうな仕事術についてお話ししたいと思います。

仕事『術』というよりは、『概念』や『考え方』みたいなやつです。


━━━━━━━━━━━━━
▼ 仕事を大きくしていくには

 どうすればいいの?
━━━━━━━━━━━━━

ビジネスマンは自分に、そして主婦の方は、お子さん(あるいは近所の子供達)にこの話をしていただきたいのですが、現場、この世界で生きる以上は何かしらの「仕事」に就かなければなりません。


自分がサポート(家事)に回るのであれば、自分のパートナーが何かしらを生産して、販売していかなくちゃいけない。


そんな世界に生きている僕らの欲求といえば、「より効率的に生産&販売をして(効率的にお金を稼いで)、プライベートな時間を増やす」か、あるいは好奇心を拗らせて、「もっと大きな仕事をしたい」の二つ。

後者の場合は「仕事が趣味」というやつで、仕事を「ゲーム」のように捉えている人です。


より少ない労働時間で、より大きな仕事をするか、

四六時中働いて今よりも大きな仕事をするか、

いずれにせよ、僕らは「仕事を大きくする」というテーマを抱えています。


そんなこんなで今日は「仕事を大きくするにはどうすればいいのか?」という話なのですが…多くの人が仕事(売り上げ)を大きくする際についついやりがちなのが「労働時間を増やす」です。

これは頭を使わなくていい最も簡単な方法ですね。


1日8時間働くよりも、1日16時間働いた方が、売り上げは大きくなるんです。

ただ、このやり方の問題は「1日24時間以上は働けない」ということ。

「労働量を増やすことで売り上げを増やす」という方法だと、売り上げの成長にアッパー(天井)があるんですね。


そんなことは分かっているのにも関わらず、多くの人は仕事を大きくする際に「労働量を増やす」という道を選んでしまいます。

何故でしょう?


その原因を僕は「目標値を少ずつ上げているから」と結論しているのですが…

つまり、月収10万円の人が「月に15万円稼げる人間になる」という目標を立ててしまった場合、「労働量を増やす」という解決策が圧倒的に正解になる。


次に月収15万円になった人が「今度は月に50万円稼げる人間になる」という目標を立ててた場合、やはり「労働量を増やす」が正解になる。


これらは「仕事を大きくしている」というよりも、「同じサイズの仕事を増やしている」という作業で、先ほども言ったとおり、これだと自分の時間がそれ以上割けなくなった瞬間に限界がきます。


問題は「『労働量を増やす』が解決策として正解になってしまう『目標の設定』」にあって、

ここ(目標設定)に関しては「小さなことからコツコツと」という精神が裏目に出てしまう。


となると、「労働量を増やす」が不正解になる目標(労働量を増やしたところで辿り着けない目標)にすればいい。


月収10万円の人が「月に2000万円稼げるようになる」という目標を立てた場合、「労働量を増やす」では確実に辿り着くことはなく、クリアするには、「取り扱う商品」か、「働き方」か、「働く場所」か、「売る場所」…の何を変えなきゃいけない。


「労働量を増やす」が不正解になってしまうような目標を設定した時に初めて仕事が大きくなるわけですが…

かといって、高校卒業したての子が「世界を平和にしたい」という目標を立てたところで、「労働量を増やす」が正解じゃないことは分かったとしても、何から手をつければいいのか分からない。


実際問題、月収10万円の人が「月に2000万円稼げるようになる」という目標を立てた場合も、何から手をつければいいか分からない。


目標値を吊り上げすぎるのも問題で、目標を設定する際は、

「今の走り方で全力疾走してもギリギリ辿り着けない場所」

を目標にするのが、ちょうど良い塩梅なのかなぁと思います。


今の仕事に慣れてきたら(結果を出せるようになってきたら)、「今の走り方で全力疾走してもギリギリ辿り着けない場所」を次の目標を置くことをオススメします。


ちなみに、普通の「仕事を頑張る」の限界点は年収2000万なんて言われてます。

時間の切り売りで増える限界点は時給1000円で寝ずに働いて876万。

#ある意味で言うと876万以上稼げば第一の限界点を超えた人と言えるかも…


幸せに過ごすための必要なお金と、背負う責任として必要なお金。

いろいろ分けて考えると、その限界点と必要最低限を把握できて、必要最低限を確保した中でどうすれば新しいフェーズへ行けるのかを考え易くなるかもしれませんね。


僕も頑張ります!!!



今日もありがとう!!


じゃ


またね!


阿部

2023/06/10

『期待値と視点のコントロール』


おはようございます!


さて。

今日は『期待値と視点のコントロール』というテーマでお話ししたいと思います。

全てのサービス提供者さんの活動に転用できるお話しだと思います。

サクッと短めにまとめますので、少し耳を傾けて頂けたら幸いです。

 

 


━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「満足度」-「期待値」=?
━━━━━━━━━━━━━━


「『奇跡の一枚』を旅行パンフレットに載せてしまう旅館は「満足度-期待値=」がマイナスになっちゃう為、リピーターを生まないので、長続きしないよね」と尾原和啓先生。

#IT評論家

#プロセスエコノミー提唱者

#お世話になってます!



演劇の世界で横行している『チケットノルマ制度』は構造上の欠陥を抱えています。

「面白くない作品」のチケットを強引に売りさばいたところで、客席が埋まるのはその一回で、ひきかえに、その舞台に関わった人間全員の集客力(信用)が落ちます。


一部の役者の中では、以下の様な言葉が伝えられています。


「お客さんは、セットや衣装のクオリティーに関しては、作品の規模感を鑑みて、あらかじめ予想できている。

そこに関しての期待値が跳ね上がっていることはない。

だから、舞台は『脚本』で選べ。

脚本を選ばずに出演することを役者の使命だと思うな。

仕事を選んだ以上、告知をするんだろう?

面白くない作品の魅力を語って集客をする行為は、詐欺だ。

食うものに困っても、詐欺師にはなるな。

エンターテイナーになれ」


全ての仕事は50年戦争です。

決して、一回の試合で終わるものではありません。

集客ができても、集客力を落としてしまっては本末転倒です。


なので、「満足度」-「期待値」がマイナスになってしまうようなアクションは御法度。


一言でまとめると「低品質は売るな」です。


━━━━━━━━━━━━━
▼ 「楽しみ方」のズレで不満が生まれる
━━━━━━━━━━━━━


ここまでは、『期待値コントロール』の話。

そして、ここからは『視点(楽しみ方)コントロール』の話です。


お台場にある人気施設『チームラボボーダレス』が完成した時、一般公開前に仲良いスタッフにモニターとして体験してもらったところ、いまいち反応が良くなかったそうです。


あがった不満は「巡回ルートがよく分からない」。


もちろん、チームラボさんは、あえて「巡回ルートを設けない設計」にしたのですが、お客さんは本能的に「巡回ルート」を求めています。


そこで、チームラボさんは入場ゲートにキャッチコピー『探索』という言葉を入れたそうです。

「ここは、皆が迷う場所、自ら探す場所だ」というリードです。


この一言を挟んだおかげで、『チームラボボーダレス』の満足度が跳ね上がります。

皆、楽しみ方が分かったんですね。

少し踏み込んだ言い方をすると、「期待する方向が定まった」。


同じサービスを提供していても、案内の言葉ひとつで、満足度が変わります。

ここは甘く見積もらない方がいいと思います。



今日は、『期待値と視点のコントロール』というテーマでお話しさせていただきました。


今日もありがとう!


じゃ


またね!


阿部


2023/06/04

【IQ・EQ・SQ】の総合力で決まる!

 おはようございます。


さて、今日は「総合能力で勝て!!」という、ちょっとマッチョな内容でお話させて頂きます。


【IQ・EQ・SQ】についての内容になります。



━━━━━━━━━━━━━━
先ず、【IQ・EQ・SQ】って何?
━━━━━━━━━━━━━━

 

ご存じの方も多いかと思いますが、改めて【IQ・EQ・SQ】の確認をば、、、



『 IQ 』は、よく聞いたことがありますよね。


・Intelligence Quotient(インテリジェンス クウォシェント) 

=『知能指数』

のことです。

 


Intelligenceは知性や知能、Quotientは指数のことですね。


略してIQと呼ばれていて、物事を論理的に捉えたり分析したり、適切に処理することができる知的能力です。


 IQには特徴がありまして、基本的には『先天的』に決まっていると言われております。


なので、「IQが高い人は頭が良い」と定義するならば、


「頭が良いか、頭が悪いかは、(ごめんなさい!!)決まっている」


という意味だそうです……

#阿部のバカさは先天性



実際には、学歴とIQがピッタリ一致しているかどうかは少し怪しいですが、一般的な目安としましょう。 


例えば、東大出身の人はIQが高いから東大に行けたわけですよね。

#あくまで指標ね

#目安ね

#阿部は高卒

#大学に行ってねえっす




やはり、「賢い人」と言われる人は存在して、

有料の経済メディアのNewsPicksに登壇するような人たちはむちゃくちゃ頭が良いんです。

#個人名を出せばいっぱい出てきますが、

#個人名を出すといろいろ支障があるから出しにくい……


 

けどやっぱり、大きなカンファレンスの壇上でweb3の未来を語っている人の話は(正直に言って)頭が良すぎて何を言っているのか…



だから、「IQの高さは生まれつき決まっている」というのは絶望的だけと認めざるを得ない。


 IQの高いあの人たちの話は、何回聞いても分からないし、なかなかついていけないっす。。。

#くやしい! 


それは、その人たちの問題じゃない。

僕のIQが足りないのです!

#すません!


それは本当にそう思います。



━━━━━━━━━━━━━━
▼変わることができる知能指数がある!
━━━━━━━━━━━━━━


 ただ、もしかしたら僕と同じように、IQが最初から低めに設定されている人がいるかもしれない、、、


 

今回の投稿はそんな方に届けたいと思います!!

#あきらめないで!!


 

総合能力はIQでは決まらないです!!


 


『 IQ 』と

『 EQ 』と

『 SQ 』の3つの総合点で決まります。

 


『 EQ 』

Emotional Intelligence Quotient(エモーショナルインテリジェンスクウォシェント)

の略です。 


 

これは何かというと『心の知能指数』といわれています。 


感情や情緒面において健康で豊かな状態。


これがEQです。


だから共感性が高いのは「EQが高い」ということですね。 

 


は分かりやすい例で言うと、


ご飯を食べに行くと「うわぁ♪ 何する♪ 何する♪」て、メニューを決める前からめちゃくちゃ幸せがこぼれている人とか、

さらに自分のメニューを決めるだけではなくて、他の人のメニューを決めている時にも共感している人。

周りにいません?そういう人。


「うわぁ♪  それ美味しそう♪」とか、食べ物が来て「うわぁ♪ 美味しそう♪ ちょっともらっていい!?」みたいな。


逆に、静かなパターンだと、

空を見て

「あぁー気持ちいい♪」

ってぼーーっとしながら幸せを感じている人。

こういう人も「EQが高い」と言えます。


このEQは『日常の意識』によって少しずつ高めることができます。


 つまりEQは変数=変わるのです。


 IQは生まれつきだけど、EQは生きている中で育むことができる。

ということです。


なので、やはり鈍ることも、下がることもあるのでしょうね……


 

そして最後に『SQ』


これは

Social Intelligence Quotient(ソーシャルインテリジェンスクウォシェント)

といって、『社会的知性』=『生き方の知能指数』

といわれています。


 社会性と呼ばれるものや、コミュニケーション能力などですね。 


SQはリーダーには必須の能力といわれています。


SQの高いリーダーの特徴が5つあります。


 ①常に前向きである。

常に将来、未来のビジョンを明確に指し示すことができる。


 ②共感能力がある。

メンバーの意見とか考えを受け入れることができる。


 ③常に周囲に関心を持ちメンバーを観察する力が高い。 


④コミュニケーションスキルが高い。

聞くと話すの両方のバランスが取れているということですね。

表現力も豊かである。


 ⑤影響力がある。

今までの能力を全部使うから影響力が高くなるんだと思います。


 なので、結果としてチームのムードを作ることができて、人々をポジティブに未来に連れていくことができる。


 このSQが高いことはリーダーに必須の能力!



 逆に、SQの低い人をリーダーに選ぶとチーム全体が潰れる(遅れる)ということです。




━━━━━━━━━━━━━━
▼幸せな生き方は逆転で勝ち取れる!!
━━━━━━━━━━━━━━


 SQというのはどうしたら身につけることができるか。


 それは『学習』です。



SQは後天的に学ぶことにより身につける能力です。


・コミュニケーション

・傾聴力

・ビジョンを言葉にする言語力。


全部、後天的に学べます。


学習によって身に付ける能力がSQ。


IQはもともと備わったもの。

EQは日常の意識で育み、SQは学ぶことによって身に付けることができる。 


 

つまり、「逆転がある」ということです。



例えば、IQは「もって生まれたスキル」で、EQ・SQを「後天的に身に付けるスキル」と定義しましょう。



仮に、頭が良い人は10段階評価でIQが『8』、EQとSQが『2』だとします。

8×2=16の総合能力で生きることになります。


 頭が悪い人は、

IQが『4』だけど、EQとSQを『8』のパフォーマンスで発揮すると!!

 4×8=32。


さっきのIQが『8』、EQとSQが『2』で『16』の

パフォーマンスの人のなんと2倍。


だから、生まれつきのIQが半分の人でも、『日常の意識で変えられるEQ』と、『学ぶことで身に付けられるSQ』でトータルの人間力では……

勝ることができる!

希望です!

#勝ち負けじゃ無いけどね

#分かり易くする為にね


 

なので、僕が今回言いたいのは、

頭が悪くても大丈夫!!


EQ=心で感じる知能指数と、

SQ=学ぶことで身に付けられる生き方の知能指数を身に付ける!!


 そうすれば、きちんとビジネスで成功したり、人を集める事で成果を上げる事が出来る。


という希望のメッセージでした♪


 

あなたはIQ、EQ、SQ、これから

どれくらい意識して総合能力を高めていきますか?

#幸せになるには、EQだけでいいっぽいですね(^^)


 

ただ、ビジネスで成功しようとか、影響力を持とうという人は

IQ、EQ、SQの総合能力が必要になるみたいです♪


僕は総合能力を身に付けたいっす!


 頑張ります!!


学びます!!


感性を磨きます!


押忍!



今日もありがとう!


じゃ


またね!


阿部

「それは『仕事』とは呼ばない。」

  おはようございます! さて、 今日は「仕事とモチベーションは切り離せ」という話の延長戦のような話をさせて頂きます。   先日、「モチベーションはどこから湧いてくるんですか?」とか「モチベーションの維持はどうやっているんですか?」と言ってくる学生へのアンサーとして、「プロの仕事...