2023/06/10

『期待値と視点のコントロール』


おはようございます!


さて。

今日は『期待値と視点のコントロール』というテーマでお話ししたいと思います。

全てのサービス提供者さんの活動に転用できるお話しだと思います。

サクッと短めにまとめますので、少し耳を傾けて頂けたら幸いです。

 

 


━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「満足度」-「期待値」=?
━━━━━━━━━━━━━━


「『奇跡の一枚』を旅行パンフレットに載せてしまう旅館は「満足度-期待値=」がマイナスになっちゃう為、リピーターを生まないので、長続きしないよね」と尾原和啓先生。

#IT評論家

#プロセスエコノミー提唱者

#お世話になってます!



演劇の世界で横行している『チケットノルマ制度』は構造上の欠陥を抱えています。

「面白くない作品」のチケットを強引に売りさばいたところで、客席が埋まるのはその一回で、ひきかえに、その舞台に関わった人間全員の集客力(信用)が落ちます。


一部の役者の中では、以下の様な言葉が伝えられています。


「お客さんは、セットや衣装のクオリティーに関しては、作品の規模感を鑑みて、あらかじめ予想できている。

そこに関しての期待値が跳ね上がっていることはない。

だから、舞台は『脚本』で選べ。

脚本を選ばずに出演することを役者の使命だと思うな。

仕事を選んだ以上、告知をするんだろう?

面白くない作品の魅力を語って集客をする行為は、詐欺だ。

食うものに困っても、詐欺師にはなるな。

エンターテイナーになれ」


全ての仕事は50年戦争です。

決して、一回の試合で終わるものではありません。

集客ができても、集客力を落としてしまっては本末転倒です。


なので、「満足度」-「期待値」がマイナスになってしまうようなアクションは御法度。


一言でまとめると「低品質は売るな」です。


━━━━━━━━━━━━━
▼ 「楽しみ方」のズレで不満が生まれる
━━━━━━━━━━━━━


ここまでは、『期待値コントロール』の話。

そして、ここからは『視点(楽しみ方)コントロール』の話です。


お台場にある人気施設『チームラボボーダレス』が完成した時、一般公開前に仲良いスタッフにモニターとして体験してもらったところ、いまいち反応が良くなかったそうです。


あがった不満は「巡回ルートがよく分からない」。


もちろん、チームラボさんは、あえて「巡回ルートを設けない設計」にしたのですが、お客さんは本能的に「巡回ルート」を求めています。


そこで、チームラボさんは入場ゲートにキャッチコピー『探索』という言葉を入れたそうです。

「ここは、皆が迷う場所、自ら探す場所だ」というリードです。


この一言を挟んだおかげで、『チームラボボーダレス』の満足度が跳ね上がります。

皆、楽しみ方が分かったんですね。

少し踏み込んだ言い方をすると、「期待する方向が定まった」。


同じサービスを提供していても、案内の言葉ひとつで、満足度が変わります。

ここは甘く見積もらない方がいいと思います。



今日は、『期待値と視点のコントロール』というテーマでお話しさせていただきました。


今日もありがとう!


じゃ


またね!


阿部


0 件のコメント:

コメントを投稿

「それは『仕事』とは呼ばない。」

  おはようございます! さて、 今日は「仕事とモチベーションは切り離せ」という話の延長戦のような話をさせて頂きます。   先日、「モチベーションはどこから湧いてくるんですか?」とか「モチベーションの維持はどうやっているんですか?」と言ってくる学生へのアンサーとして、「プロの仕事...