おはようございます。
さて。
今日は、「ホテル経営に於いて、どこにどう張るかって大事だよね。」という、割とどの業界でも共通する内容でお届けします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 相場が決まっているところは狙わない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今からお話しするのは「後付け」だったりするのですが、ただ、話をまとめる為だけの「後付け」ではなく、そこにはキチンとした根拠があります。
『京都』・『ホテル』・『自社のブランディング』という手札があるとして、
まず最初に、自分の手札を並べた時に、「安さ勝負」の世界に参入すると勝ち目がないと判断しました。
となってくると、「値段の説明がついてしまうサービス」を展開してはいけません。
「他所が似たサービスで○○円なのに、どうして、お前の店は○○円なんだ」というエネルギーが生まれてしまうからです。
「相場が決まっているサービスに参加した時点で、安さ勝負からは抜け出せない」という話です。
というわけで、「値段の説明がつかないもの」に先ず狙いを定めました。
そこで、最初に思いついたのが「歴史」です。
たとえば、どこにでもあるような「お茶碗」だと僕は300円でも買いませんが、
「100年前に作られたお茶碗=1万円」と言われたら、「まぁ、そのぐらいするのかな…」と納得してしまいます。
つまり、僕らは「歴史」の値段を計測する(相場を決める)ことができない。
なので、「買える歴史は買っておいた方がいいかも」というのが僕の考えです。
僕が狙って買った訳ではありませんが、今務めているホテルは京都の割と良い立地に構える事が出来、結果として、歴史的にも価値のある『京都の土地』を抑える事が出来ました。
#東京で例えると『丸の内』だそうな
もちろん、立地だけで勝負が出来るほど甘くはなく、「上手く運営できなければ」、安さ競争に巻き込まれる可能性もありますが、ハイブランドホテル戦争への参加券は貰えた感じです。
もちろん、「上手く運営できれば」の話です。
次に、「ホテル」にも相場があると思いました。
「この広さで、この景色で、このサービスだと、大体、これぐらいの値段だろう」という。
皆さん、これまでに泊まったホテルと比べるわけですね。
なので、「比べられないようにしよう」と考えた阿部は、「『ホテル』ではなく(※ホテルなんだけども)、『泊まれるダイニング・バー』にしよう!」と言い出します。
理由は、「『宿泊できるダイニング・バー』の値段のつけかたをほとんどの人が知らないから」です。
『ハイブランドホテル戦争』から、『宿泊できるダイニング・バー戦争』に競技を変えようって魂胆です。
「面白そうだし、お酒好きだから、ダイニングバーにしようぜ!」というわけではないんですね。
#そこんとこヨロシク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ とはいえ「ラグジュアリー」に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕らが作る宿は、宿の中にダイニング・バーがブチ込まれている「泊まれるダイニング・バー」ですが、とはいえ、そこで過ごす時間を「ダイニングバー体験(大人な男心)100%」にしてしまうのは宜しくありません。
何故なら、高級宿を選ぶのは「女性」だからです。
奥さんが選ぶか、彼女が選ぶか、あるいは「お目当ての女の子」の為か。。
いずれにせよ、高級宿の真ん中には「女性」がいます。
となると、『ベッドルーム』や『水まわり』は「高級ホテル」のそれであった方がいいでしょう。
阿部的には女性が絡む建物の水回りには僕が大好きな「アンティーク感」みたいなものは一切必要ないと思っています。
過去、僕の愛車『ヤマハ SR500(1978年式)』に女の子を乗せた時に「オンボロですね」と言われて完全に死んだことがあったのですが、あいつらときたら風情もヘッタクレもありません。
『いい感じのサビ』を「汚い」と形容しやがるのです。
#失礼しちゃうわ
ただ、宿はクイーンビジネスなので、あいつら(#口が悪いぞ)に気に入ってもらえなければ、どうにもこうにも始まりません。
ダイニングのフロアと客室は少し世界観を分けて、客室ではラググジュアリーな空間を用意しておくべきでしょう。
ダイニングバーは少しクラシック&モダン(#ネオン管とか裸電球的な)雰囲気にするよう、備品や照明を配置して、ビンテージ感を際立たせる。
時間が経てば経つほど雰囲気が出て価値が出てきそうですが、「水まわり」だけは時間が経てば経つほど(女性にとっては)価値が下がるので、「数年に一度は取り替える前提」で設計しておいた方が良さそうです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 【スタイル】はどうしよう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利用されるのは(ほぼ)宿泊客だけなので、ホテルの宿泊代(ブランド)がある程度のフィルター機能を果たし、客層を絞ってくれるので、ダイニングの敷居はそこまで高くする必要はなく、むしろ『泊まれるダイニング・バー』ですから出来るだけ敷居は低い方がいい。
利用しやすさや汎用性と親和性(#漢字が並ぶなぁ)を考えると、『ダイニング』や『バー』ではなく、『パブ』や『HUB』がしっくりきます。
なので、内装やシステムもそちらに近づける必要がある。
注文&会計はキャッシュオンスタイル、音楽はアイリッシュ系で、照明は暗めで裸電球、ウッディーな感じで『注文所』と『お渡し所』はいい感じの照明で分かり易く。(#スタバの赤い照明的な)
#できれば猫も飼いたい
↓↓↓
ホテルの特性を生かしてお部屋付けの利用を提案すれば、お会計の手間も省けてすごくスマートに立ち振る舞えます。
「あそこに行けば、なんかいい感じの酒場でカッコよくなれるんだよなぁ」みたいなポジションを取りに行くのが良い気がします。
何を提供するかももちろん大切ですが、
『あの場所に行ったら何かになれる。』
そういう、誰かにとっての『あの場所』になることが、これからのサービス設計では大切になってくるんだと思います。
良い感じの酒場、
作ります!
また進展があったらコチラで共有しますね。
今日もありがとう。
じゃ
またね。
阿部
0 件のコメント:
コメントを投稿