2023/03/09

『DAO』について初初初初初初初級編

 

おはようございます。



さて。

今日は『自律分散型組織(D A O)についての理解を深める』というテーマでお話ししたいと思います。

 

これからする話をクリアにする為に、本日のタイトルでは、「D A O」ではなく「自律分散型組織」を前に立てました。

難しい内容ですが、なるべく簡単にお伝えするので、肩の力を抜いて読んでやってください。

#てか、僕もぜんぜん追い付いてません。。。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼ 「自律分散型組織」とは何か?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



 

さて。

「自律分散型組織」って、結局のところ、どんな組織何なのでしょうか?

#よく分からないよね

 


ボンヤリとしたイメージだと「自分で決めて、自分で行動する人達の集まり」といったところですが、


「自分であれこれ決めて、自分で行動することができる人間なんて一握りしかいないので、 DAOになったからといって、急に自律分散型に機能するわけではない」


というのが、実際にDAO を(まずは)走らせてみた『先駆者』の結論です。

#説得力がある


曰く、「自律分散型組織とは『各々で判断し、各々で行動する組織』ではなく、『国から自立した組織』というイメージでいた方がいいかも」とのこと。

 

なるほど、この言葉にヒントがありそうです。


 

さて。

この言葉の理解を深めるには「自立」と「自律」という二つの日本語の意味をキチンと整理しておく必要があります。


ザックリとこんな感じです↓


【自立】=「自分以外のものの助けなしで、自分の力で物事をやって行くこと」


【自律】=「自分で立てた規範に従って、自分の事は自分でやって行くこと」


 

 

似ているようで、微妙に意味が違ってきます。


現在、もっとも有名な「自律分散型組織」といえば、『ビットコイン』だと思うのですが、ビットコインのルール(規範)を設けたのは、ビットコインコミュニティーに参加する人達ではなく「サトシナカモト」です。

ビットコインには「リーダーめいたもの」は存在しています。

だけれど、国からは「自立」している。


だったら、「“自立”分散型組織」という名前でも良さそうなものですが、「『株』は売買が国や法律や株主同士の取り決めて、色々制限されていますが、N F Tは売買が自由なので(自分のルールで進められるので)、国からは自立しているし、自律してもいるので、『自律分散型組織』という言葉が間違っているわけではない」と。


 

もう、文章でしか説明できない内容(音声では音が同じなので説明不可能)になってきましたが、要するに、『自律分散型組織』には「自立」と「自律」が混じってしまっていて、このあたりが、時々、誤解を生み出している。

  

 

どうやら「株式会社」と「自立分散型組織」の違いは、「リーダーの有無」ではないようです。

 

どちらの組織にも、(人なのかシステムなのかはさておき)“リーダーめいた者”は存在していて、どちらの組織も、その者が定めた規範に従って生きている。


 

一つ確実に分かっていることは「皆さ~ん、自由にやっちゃってくださ~い」では、中央集権型組織も、自律分散型組織も回らない…ということ。


 

「良いD A O」とは、「国の制限から自由になり、良いリーダー(良い規範)を創造できた組織」を指すのだと思われます。


  

DAOは今、皆が好き勝手に暴れ回るカオス期を超え、「他人に指摘する際の言葉の使い方(バカみたいな論破合戦にならない会話の進め方)」などのルール(規範)が設けらはじめ、実に建設的なコミュニティーになっています。


今現在、多くのコミュニティーオーナーやプラットフォーマーが「自分がハンドリングする組織がどうなるのか?」の答え合わせをしていて、それぞれの運営する株式会社やオンラインサロンなどで検証していて、更にそれとは違う組織の形を探っています。

 

走らせてみないと分からないことだらけで、「机上の空論だったな」という部分もあれば、「ここに手を加えれば、意外といけるのか」という部分もあるようで、発見の連続です。


自分でコミュニティを持っているわけでも、プラットフォームを運営しているわけでもありませんが、『時代の先頭集団』の背中を見て勉強していますが、『自分の経験』ではなく、『他人のを見た聞いた』だけで結論を急ぎ、「自分が知っているところ」に着地したくはありません。


引き続き、いろんなパターンをマークして、「ああ、これはダメだな」「意外と、これはイケる」というデータ一つでも多く飲み込みたいです。


「自律分散型組織」に関しては、組織を生み出したことも、組織を運営したこともない学者どもがテキトーなことを言っていますが(#急に口が悪いな)、当然僕自身、まだまだ(#まだまだ!)分からないことだらけ。

 

 

だけど、理解ができないものに蓋をしたくはありません。

一緒に勉強していきましょう。

 


勉強するぞー!



今日もありがとう!


じゃ


またね


阿部


0 件のコメント:

コメントを投稿

「それは『仕事』とは呼ばない。」

  おはようございます! さて、 今日は「仕事とモチベーションは切り離せ」という話の延長戦のような話をさせて頂きます。   先日、「モチベーションはどこから湧いてくるんですか?」とか「モチベーションの維持はどうやっているんですか?」と言ってくる学生へのアンサーとして、「プロの仕事...